レポート
2025.11.08
11月8日(土)、9日(日)はBCN中国地区の忘年会で、26名の参加がありました。
集合地は山陽高速 志和インターチェンジ近くのコンビニでした。こちらには関東地区の新見さんと九州地区の岡田さんが来られました。新見さんは実家が広島で2週間前に仕事の関係で帰郷されていたとのことです。
現地集合組や日曜が雨の予報だったので車での参加の方もいて、バイク6台+車2台と、いつもより少なめの台数でスタートです。

最初の目的地は、広島県世羅町のPIG BONEさんへ。
岡山から来られた新堰さんとも合流し、昼食です。
豚骨をベースとしたラーメンを中心にメニューが豊富なお店ですが、僕は周りの方のお勧めで担々麺をいただきました。まろやかなスープが美味しかったです!
それ以外にも、オムライスなど皆さん召し上がっていましたね〜。



そこからは一気に本日の目的地、帝釈峡スコラ高原へ向かいます。
この日は暖かいいいお天気で、途中の山々も少し紅葉に色づいていたりして、絶好のツーリング日和でした。この日は…
現地には幹事を務めていただいた副会長の山本さん、西岡さん、山口さんが既に入っておられ、お部屋の準備等進めていただいていました。その後山本さんはセグウェイの対応・体験に行かれ、会計の木村さんが受付を引き継がれました。ありがとうございました!
到着すると、翌日雨なこともあり、バイクは屋根の下に止められるようになっていました。幹事、また施設のご配慮に深く感謝です。翌日、本当に助かりました。
さすがに山中なこともあり、木々が赤や黄色に染まっています。気持ちのいい季節なことを実感しました!


手続きに進み、宿泊が本館組と近くのログハウス組に分かれるとのこと。ログハウスは少し離れていたり、2段ベットだったり、何やら先住民がいらっしゃるようで少しお安い価格設定。。
私はログハウス組だったのですが、行ってみるとよくわかりました。点々といらっしゃるカメムシさんたちの姿が。山本さん、西岡さん、山口さんが先にだいぶ始末してくださったようなのですが、まだ出てきます。最初のうちは、彼らを追い出すのにだいぶ時間を費やしてしまいました。これも自然の中ならではですね!


他の皆さんは、セグウエイの体験に行かれた方もいらっしゃいました。なかなか楽しかったようですね〜
3枚目の3名は、翌日に行かれた皆さんです!



ゆっくりとお風呂に浸かって、そのうちに遠いところ駆けつけてくださった樋渡代表、東海地区の鈴木会長(西日本統括)、梶野さん、近畿地区の任田会長も到着され、いよいよメインイベントの忘年会です。
最初に副会長で幹事の山本さんからお話があった後、樋渡代表からご挨拶をいただきました。また、帝釈峡スコラ高原の岩谷支配人からもご挨拶がありました。



地元の「神石牛」や色々な美味しいお料理、地ビールの帝釈峡スコラ高原クラフトビールに舌鼓を打ちながら、日頃からご一緒している方と、またこんな時でないと話せない方とも話題は尽きず、会は盛り上がって時間を忘れて過ごしました。
会の最後には、中国地区 河村会長から挨拶があり、集合写真を撮影してお開きとなりました。









そして場所を移し二次会へ。みなさんが持ち寄られた種々のお酒、おつまみをいただきながら、大いに盛り上がりました。 多くは語りませんが、高知県のお酒の席での遊び「可杯(べぐはい)」を持ってこられて方がいて、ドキドキする時間を過ごしました。ご存知でない方、是非ネットででも調べてみてください。ちなみに私は4杯いただきました…ありがたいことです(笑)


翌日はこれまた美味しい朝食をいただいた後、天気予報通り雨の中、三々五々バイクのところに集合です。



バイクの話、翌週行われる東海地区の忘年会などBCNの話、前日はできなかった近況の話などなど、名残は尽きず、話に花が咲いていました。 とはいえ遠方に帰る方もいらっしゃり、全員で各地区のフラッグを掲げて記念撮影です


時間は過ぎ、雨脚を気にしながら、樋渡代表&東海のお二人、そして近畿の方と遠方から帰っていかれました。実は樋渡代表、金曜日の出発時(東海のお3方は金曜日に湯原温泉泊)にバイクトラブルがあり、同じBMWですが急遽車での参加でした。


中国組は雨雲レーダーを気にしつつ、そろそろ雨も止む方向かなと10時ぐらいに少しづつ現地を離れて帰路につきました。
最後に雨に降られたものの、皆さんと交流も深め、今年を締めくくるにふさわしい、とても楽しい忘年会になりました。
幹事の山本さん、他地区から来ていただいた皆様、そして参加いただいた皆さんに、本当にありがとうございました。また来年も、どうぞよろしくお願いいたします!
レポート 中国・四国地区 薄 (すすき)